ボウリング 沢山のボールを手元に集めてしまうと、ボール依存症になりがちです

ボウリングに深くはまると、どうしてもボールの数が増えてきます。また「今日のコンディションにこのボールは合っていなかった」ということも増えてくるでしょう。

ですが、ボールに頼りすぎるのも考え物です。どんなコンディションでもある程度合わせられるよう、自身が持っているボールの特性とそれらをどのようにコントロールできているかの自分の投げ方を押さえておきましょう。


1.同じコンディション・同じラインで全てのボールを投げてみる

 まず最初にやりたいことは自身の持っているボールの特性を理解しておくことです。確認方法としては、同じコンディションと同じライン、同じ投げ方でボールだけを変えて投げ続けます。

 もちろんスコアはボロボロですが気にせず投げ続けましょう。全てのボールのある程度の動きが確認できたら次はラインを変えて再度投げてみましょう。

 どのボールでもラインを変えていくとだいたい合う場所が見つかります。そのラインが投げやすいかどうかでボールを選択することも方法の一つです。

 特にオイルの濃い場所、薄い場所での動き方を理解しておくことは大切です。


2.オイルの塗られている場所を意識してみる

 以下のようなコンディション表を見たことがあると思います。色が濃いところがオイルが多く、薄くなっているところはオイルが少ないことを表します。

 例えば真ん中に寄れば寄るほどオイルは多いので、曲がりにくくなります。逆に外に行けば行くほどオイルが少ないので曲がり易くなります。また、塗られている長さが短ければ早く曲がりだしますし長ければ曲がりだすのが遅くなります。

 

 強く曲がるボールを外側を使って投げれば当然曲がりすぎます。逆に曲がりの弱いボールを中を使って投げればほとんど曲がりません。


3.理想はミスをしても大けがをしない場所

 ボールをコンディションに合わせなくても、投げる場所を変えることで対応することができます。大事になってくることはミスをしたときにどのような動きになるかを把握しておくことです。例えば外ミスをしたらスプリットになる、内ミスをしてもスプリットなるなどです。

 理想はどちらのミスが起こってもある程度ポケットに集まってくれる場所です。スポーツコンディションでもない限りはある程度幅があるので、ボールに頼らず投げる場所を調整することで対応できると思います。

 また、日頃からそのような調整を行っていると、自分自身の投球の幅を増やすことにもなります。ボールの性能に頼っているとここが育たないので心掛けてみましょう。


 ・まとめ

 いかがだったでしょうか。ボールの性能も勿論重要ではありますが、それ以上にボールの特性理解とコントロールが重要であることが何となく理解できたのではないでしょうか。

 「なんとなく合わないからボールを変える」のではなく、まず投げる場所をいくつか試してそれでもどうしようもなくなったとき位をボールを変えるタイミングとすることもよいと思います。

 とはいえ、私も投げミスが多いのでまだまだ精進していこうと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA