パラメータを持つ関数は、必ず引数を渡さなければ動かないというわけではありません。関数側でデフォルトとなるパラメータを設定しておけば、引数が渡されない場合に設定済みの値が使用されるようになります。あらかじめ設定するパラメータのことを「デフォルトパラメータ」と呼びます。
・デフォルトパラメータを設定してみる
実際に以下の通りデフォルトパラメータを設定してみます。
#パラメータを持つ関数を定義
def test(one,two = "デフォルトだよ"):
kekka = one + "車が好き!" + two
return kekka
#①引数を2つセットした場合
test2 = test("私は","たいしたことはない")
print(test2)
#②引数を2つ入れなかった場合
test2 = test("私は")
print(test2)
#私は車が好き!デフォルトだよ
デフォルトパラメータは、デフォルト値を持たないパラメータのあとに書く必要があります。
上記②では引数を1つだけ指定したので、この値が「one」に渡されます。
①のように2つ引数を指定した場合、「two」は上書きされ指定した値が表示されます。