pythonでのif文使い方(初級)


・ifの構文は以下の通り。

if 条件1:
    条件1がTrueの時に行う処理
elif 条件2:
    条件1がFalseで条件式2がTrueの時に行う処理
elif 条件3:
    条件1, 2がFalseで条件3がTrueの時に行う処理
...
else:
    全ての条件がFalseの時に行う処理

・例

test = 1
if test == 5:
    print("5だな。")
elif test == 7:
    print("7だな。")
elif test == 10:
    print("お前はもう〇〇")
else:
    print("勘違い。")

#勘違い。

比較演算子bool型(TrueFalse)などで条件を指定することも可能。

num = 30
if num > 100:
    print('100よりでかい')
elif num > 50:
    print('100以下で50よりでかい')
elif num > 0:
    print('0よりでかく、50よりは小さいか')
elif num == 0:
    print('num == 0')
else:
    print('num < 0')

#0よりでかく、50よりは小さいか


返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA