Anacondaのダウンロードとインストール

プログラミング言語であるpythonを始めるにあたり、まずは環境を整える必要があります。今回はAnacondaのダウンロードとインストール方法について順を追って説明します。

※Anacondaとは、PythonとPythonでよく利用される「NumPy」「Jupyter」といったライブラリをまとめてインストールしてくれるディストリビューション(必要なソフトウェアをまとめてパッケージ化したもの)です


1.Anacondaのダウンロード

 まずは以下サイトから最新のAnacondaパッケージをダウンロードします。

  https://www.anaconda.com/products/individual

 表示したページ下部に以下があるので、ご自身の環境に合わせてダウンロードしてください。

 今回はWindows64Bitを例として進めます。

2.ダウウンロードしたファイルの実行

 ダウンロードしたファイルを実行すると、以下画面となるので「Next」を押下します。

 以下画面で、権利など同意するか聞かれるので中身を確認してから「I Agree」を押下します。

 以下画面ではそのまま「Next」を押下します。

 次にインストールするフォルダを指定します。ご自身の環境に合わせてください。

 注意:この時パスに日本語が含まれているとエラーになります。含めないよう工夫をしてください

 あとは以下画面で「Install」を押下して完了です。

 最後に以下画面が表示されるので、チェックを全て外して「Finish」を押下します。

3.実行してみる

 では早速Anacondaを実行してみましょう。

 Winキーを押下して、「anaconda」と入力してみましょう。以下のように表示されると思います。

 「Jupyter Notebook(anaconda3)」を選択してみましょう。

 ブラウザが立ち上がって以下の画面が表示されるので、右側の「New」から「Python3」を選択します。

 コードを打ち込める環境となるので、「print(“インストールと起動、完了”)」と入力してみましょう。

 正常に表示されればOKです。これで開発環境は整いました。

Pythonの使い方

トップページへ戻る