今回は、AWSのS3を使って静的コンテンツの公開を実行します。使いどころとしては
変化のないページ(会社案内や歴史とかとにかく動的に動く必要がないもの)が対象になるでしょうか。
サーバーに問題があって、緊急告知したいときになんかも使えそうです。
目次
1. 準備するもの
コンテンツ公開設定に当たり、まずは以下の準備をしておきます。
・AWSアカウント
もしまだアカウントがない場合は以下を参考にしてアカウントを取得をご検討ください
・公開するコンテンツ
今回はテスト用に簡単なものでよいと思います。本件では以下のようなhtmlファイルを作成しました。
もしよければそのままご活用ください。
2. S3の準備
ここからはS3の準備です。まずAWSへログインし、「サービス」→「S3」→「バケットを作成する」を選択します。

バケット名は通常アドレスと同じで、世界で一意の必要があります。使われていないであろう名前を付ける必要があります。今回は「aoshimasan-test」としてアジアパシフィック(東京)に作成します。

②オプションの設定では、今回は何も設定を実行せず、次へを選択します。通常は「バージョニング※1」、「サーバーアクセスのログ記録※2」、タグの設定※3は実施しましょう。
※1 バージョニングとは:同一ファイル名で上書きしても自動でリネームし保存する機能
※2 サーバーアクセスのログ記録:S3へのアクセス記録をログファイルとしてS3上へ保存する機能
※3 タグの設定:S3へのアクセスは料金がかかるので、可視化する必要がある場合付ける必要がある
③アクセス許可の設定では「」のチェックを外し、「現在の設定により、このバケットと中のオブジェクトがパブリックになる可能性があることを了承します。」にチェックを入れて次へを選択します。

作成するバケットの詳細を確認できるので、内容が設定したものであるかを確認して「バケットを作成」を選択します。これでどこからでもアクセスできるバケットが完成しました。

3. 公開してみる
では早速htmlファイルをアップロードして公開してみましょう。作成したバケットを選択し、「アップロード」を選択します。

事前に準備した「test.html」をアップロードします。アップロードしたファイルを選択します。

すると以下画面が表示されるので、上段にある「公開する」を選択し、オブジェクトURLをブラウザにコピペして表示してみます。

これで公開作業は完了です。なんともシンプルで簡単だったのではないでしょうか。

4. まとめ
いかがだったでしょうか。S3を用いてコンテンツ公開は単純ですぐに作業できると実感できたのではないでしょうか。急な告知や社内報なんかにも応用できそうですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。