ボウリング投法の一つであるローダウンのやり方について、解説をさせていただきます。注意していただきたい点は、今回説明する内容が全てではなく、もっとやり易い投げ方が存在するかもしれないということです。
人それぞれタイプが違うので、自分に合って投げやすい所だけを吸収いただければと思います。
目次
1. 事前チェック
まず初めにやっておくべきことは、自分がどんなタイプかを確認しておくことです。これを怠ると習得するのに時間がかかる上、常に不安定感が付きまといます。
自分のタイプ確認については、以下を参照いただき判断をお願いします。
Aタイプ、もしくはBタイプのどちらかに当てはまったはずです。どうしても判りづらい場合は「やり易い方」を優先します。また、判別が不安な方はトレーナーと呼ばれる人たちに実際に見てもらうとよいと思います。
ここにトレーナーリストがあるので、ボウリングに精通している方に見てもらうといいかもしれないですね。
2. ローダウンの概要
・ローダウンとは
そもそもローダウンとはなんなのか。なんとなく高速、高回転でピンを弾き飛ばす投法とイメージするかもしれません。その通りですが、もう少し詳しくすると高回転でピンに当たるとピンアクションが派手になります。これにより周りにあるピンをよりはじく可能性が高まるためストライク率が上がります。
また、「ポケット」と呼ばれる場所へ角度を付けて侵入させることができるためこれもストライク率を上げることに役立っています。
・・・ですが私的にローダウンとは、派手にピンが吹き飛ぶと気持ちいい投法だと思っています。
・やり方
では早速やり方ですが、4歩助走を基準として説明します。1~3歩目までは通常通りスイングします。4歩目のダウンスイング中に肘を曲げて「きっかけ」を作ります。(ショベルカーをイメージするとわかりやすい)これにより以下の通り「カップリスト」というものが作られます。あとはリリースするだけですが、「ひっかき上げる」のではなくレーンにそっと転がすイメージになります。

・Aタイプポイント
「きっかけ」を作るタイミングは、ダウンスイングが自分の真横に来た時がやり易いと思います。また、カップリスト作りを意識することも大事です。リリースは、左足(右利きの場合)の少し前だとスムーズだと思います。
・Bタイプポイント
「きっかけ」を作るというよりは、常時軽いカップ状態でスイングするほうがやり易いです。とはいっても、力でカップにするのではなく重さでカップ状態にしてください。無理に力でやると手首が痛いのですぐにわかりますし、けがをしやすくなります。リリースは、ボールが真下に来た時がスムーズだと思います。
また、リリース時に「回転をかけよう」という意識をするとうまくいきません。真下に来たら柔らかくさっさと放してしまいましょう。この時腕がしっかり伸びているとうまくいきやすいです。
どちらのタイプにも共通することですが、手首に力を入れてはいけません。カップリストを作ることができなくなる上に、リリースが常に不安定となります。おまけに手首を痛めます。
3. 練習方法
やり方がわかったところで、いきなり完璧なタイミングで長ることは難しいので順を追って練習していきましょう。
・回転させて転がす感じをつかむ練習
回転をかけて転がす感覚を体験するため、まずは親指を入れないで転がす練習をします。やり方は簡単で、ボールを持ってアプローチ上ファールライン手前に立ちます。中指、薬指だけを入れた状態で転がします。
これをひたすら繰り返して感覚を覚えます。
・きっかけ作り、リリース練習
きっかけ作り・リリース感覚を体験するため、ボールを持ってアプローチ上ファールライン手前に立ちます。
ボールは三本の指でキッチリ持って、ぶらぶらと軽くスイングします。ダウンスイングに入ったときに肘を曲げます。最後に肘を伸ばしてボールをリリースします。
ポイントは手首に力を入れないこと。脱力できているとカップリストが簡単に作られることが確認できます。
・1歩助走練習
慣れてきたら、1歩助走で「きっかけ作り」、「リリース」までを繰り返します。体がタイミングになじんできたら2歩、3歩と増やしていきましょう。
・注意点
ローダウンの練習で注意することは
スピードを出そうとしないこと
無理くり回転をかけようとしないこと
です。スピードも回転数も力でどうにかするものではないので、ここではボールを「やわらかく」取り扱うことだけを心がけましょう。
4. まとめ
いかがだったでしょうか。ローダウンは見た目結構派手なので、力が必要そうに見えますが実のところ力を使わないことこそが習得の近道となります。
今後はスピードの出し方について説明できればと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。